タブレット閉塞機操作体験より・・
2012-02-27


朝は雲が多かった物の午後には晴れました、しかし北風が強く気温も上がらず寒い1日に、この時間久しぶりの氷点下で-0.5度・・気圧1009hPa。

今日の月曜日は長く感じた・・体調がコケる前兆か?。
早い物で久留里線へ出かけてもう一週間・・記憶が怪しくなってきた・・。(^^;
木更津の庫内を見学、撮影後は場所を移してタブレット閉塞機操作体験となります。
[画像]
先ずは操作説明説明を職員さん手作り?のパワーポイントを使って映像による説明・・。
その後参加者証の番号順に職員さんの説明を受けながら発駅と着駅に分かれて操作体験が始まりました。

私の順番はかなり後なので先にお弁当を頂くことに・・
[画像]
今回のイベント用特製か・・
[画像]
ボリュームもあり美味しかったです、しっかり頂きました。

閉塞機は2組置いてあり1組は電気的に全て繋がっていますがもう1組はベル類は鳴動しますがタブレットその物の扱いは出来ないものでした。
[画像]
その閉塞機を横から・・
こちらは木更津側の設定がされた閉塞機、通話用の電話も有ります。

閉塞機正面より・・
[画像]
タブレットキャリアがそれとなく置かれていて良い雰囲気?。

検電器部分のアップ・・
[画像]
手前に有るのはプランジャー(ボタン)で左が開錠用、右が送信用になります、検電器の針は両駅でのプランジャーの操作で振れる方向が変わります。

途中駅では上り方と下り方にこの閉塞機が2台必要になりそれぞれ呼び出し音が変えてあります・・
[画像]
こちらはベルで連絡が来ると「チン・チン・チン」となります。

[画像]
こちらはバネ状になっていて連絡が来ると「ボン・ボン・ボン」と懐かしい時計の時報の様な音が鳴ります。
他にも「カン・カン・・」と言う音の物もあり状況に応じて使い分けているのでしょう。

体験風景・・向かって左側・・
[画像]
こちらは横田駅の設定でこちらから木更津駅へ列車を走らせると言う想定で閉塞の手配を取ります。

向かって右側・・
[画像]

続きを読む

[鉄道関連]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
 powered by ASAHIネット